曹洞宗 天龍寺

お寺詳細

悠久の歴史を刻む徳川ゆかりの名刹

護本山天龍寺は、同寺を菩提寺とする戸田忠春の娘が徳川家康の側室・二代将軍秀忠の生母となったことから、家康の江戸入府の際に牛込納戸町に創建されました。
江戸城の表鬼門鎮護の上野寛永寺に対し裏鬼門鎮護の寺とされ、格式の高い寺でありました。天和3年(1683)の大火で類焼、新たに内藤家四谷屋敷の隣接地であった現在地に移転したといわれています。
境内の梵鐘は江戸の人々から『時の鐘』と親しまれ、上野寛永寺・市谷八幡の鐘と共に江戸三名鐘と謳われました。(都重要文化財)
管理者
天龍寺
所在地
東京都新宿区新宿4-3-19 ≫アクセスマップ
駐車場
有り
電車
東京メトロ副都心線「新宿三丁目駅」より徒歩1分
都営新宿線「新宿三丁目駅」より徒歩3分
JR線「新宿駅」南口より徒歩5分
東京メトロ丸の内線「新宿三丁目駅」より徒歩3分
バス
都営バス「池86系統」をご利用下さい。
新宿四丁目バス停下車すぐ
参考資料
PDFはこちら

歴史

天龍寺は"時の鐘"のお寺として、古くから江戸の人々に親しまれてきました。
この鐘は、上野寛永寺、市ヶ谷八幡の鐘とともに江戸の三名鐘とうたわれています。
宿場として栄えた内藤新宿で、夜通し遊興する人々を追い出す合図になっていたことから、一名を"追い出しの鐘"ともいわれました。
また、当時この近辺に住んでいた武士たちは江戸城まで登城するのに時間がかかったので、その都合を考えて時刻を三十分早く撞いたといいます。
このように江戸の人々に親しまれてきた天龍寺ですが、その歴史は五百七十余年前、開山春屋宗能和尚によって開かれた静岡・掛川の法泉寺に遡ります。
その法泉寺七世の心翁永伝和尚の実父は、戦国の武将・戸塚五郎太夫忠春。
その娘が徳川家康の側近で二代将軍秀忠の生母であるお愛の方(西郷の局、宝台院)なのです。
戸塚忠春は天文二十三年、今川義元が武田晴信を援けて、北条氏康と戦った時、今川方として出陣し、刈屋川の一戦で討死します。
家康はその死を悼み、陣中でその法名である「西月友船大禅定門」の位牌を小刀で彫りました。
これは現在も天龍寺開山堂に"家康鉈彫位牌"として祀られています。
家康は江戸入城した翌年の天正十九年、法泉寺を江戸に移し、寺名も天龍川にちなんで天龍寺と改め、お愛の方とその父、忠春公を供養する菩提寺としました。
最初の寺地は牛込納戸町の三万六千坪でしたが、天和三年の大火で類焼したので、現在地へ移転しました。
寺格は十万石待遇、乗輿御独礼の高い格式が与えられ、江戸城表鬼門鎮護の寛永寺に対し、天龍寺は裏鬼門鎮護の寺として、その威を大いにふるったといいます。
寺紋も徳川家と同じ三ツ葉葵ということからもうかがえるように、徳川家による外護の力は特記すべきものではありますが、今日まで天龍寺を護り育んできた力は、ご開山の教えにある師檀和合の精神であるといえましょう。
その精神的伝統のみごとな結実を、今日、私たちは本堂、客殿、庫裡の新築、落慶に具体的に目にすることができるのです。

お寺一覧